‘教室のこと’ カテゴリーのアーカイブ

Congratulations!

2017年1月5日 木曜日

Mちゃん(高1)が某大学主催のEnglish Speech Contestで1位を獲得しました!

We are so happy for you! Congratulations!!!!

mone

Mちゃんはその前に行われた別のスピーチコンテストでは2位でした。

その時の悔しい気持ちをバネにした素晴らしい1位獲得でした。

*

努力家のMちゃんは、一緒にスピーチの内容を確認したあと

次のレッスン時には、ほぼ全部暗記をしてきていたり

教室が始まる前の練習には私より先に到着していて

教室の前でスピーチの原稿を熱心に読み込んでいる姿が印象的でした。

*

“Enthusiasm”(熱意)をタイトルにした内容でしたが

Mちゃんがスピーチをすると、内容と本人がシンクロして

本当に素晴らしいスピーチでした。

審査員の先生方もその熱意のこもったスピーチに

引き込まれたことでしょう。

*

コンテスト後すぐに教室に来てくれて

優勝を報告をしてくれました。

本当に、本当にうれしかったです。

*

“熱意があれば何でも達成できる”

そんなMちゃんの気持ちが伝染してきて

やる気と元気をたくさんもらいました!

Thanks so much!

 

Eiken Study

2014年1月25日 土曜日

2014年始まったばかりかと思っていたら1月も終わりそうですね!

今回の英検勉強会、小学生チャレンジャーのみなさんほぼ毎日出席してくれました♪

DSC_0345

DSC_0346

Thank you very much!

本番もがんばろうね! Good luck to you all!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翻訳

2011年11月9日 水曜日

C00286-001G[1] 

 ホームページでもお知らせしていますが、

今月から翻訳業務も始めました。

これまでは印刷会社などの依頼で

翻訳業をしていましたが

最近は国際化が広がっているからでしょうか、

様々な分野の様々な翻訳の依頼が多くなったので

皆さんのご要望にお応えして、教室の業務として

お引き受けすることになりました。

 

お子様がアメリカでホームステイをしていて

ご両親様のお手紙を英語に、

そしてホストペアレンツのお手紙を日本語に

翻訳するということを長く続けていましたので、

そのおかげでお互いとても仲良くなれた

という嬉しいお知らせをいただいた

ユニークな翻訳業務の例もあります。

 

その他いろいろな分野の翻訳を手がけています。

料金などはご相談いたします。

どうぞお問い合わせください。

 

 

 

 

詳しくはホームページ 《翻訳業務》をご覧下さい。

 

 

 

 

 

 

Toxic Parents

2011年10月5日 水曜日
DSC_0038
 
 
お世話になっているPastor Ray 先生は本をよく
 
読まれる方で先生が面白いという本は本当に
 
面白く勉強になるので私も時々紹介していただいた
 
本を読んでいます。
 
 
この “Toxic Parents” もその一冊です。
 
3年前に読んだ本ですが
 
涼しくなってきたこの季節「読書の秋」を
 
満喫しようと、再度読むことにしました。
 
 
“toxic”とは「有毒な」という意味です。
 
その毒を与える親に育てられた子供達が
 
大人になってから様々な問題を抱えてしまい
 
その人たちをカウンセリングしてきたセラピスト(著者)が
 
その問題を乗り越えるためのアドバイスをしている本です。
 
 
多く出版されている育児書というのは
 
あまり読んだことはありませんが
 
        この本は親の問題がどのように子供達に影響し傷を与え、
 
  またその子供達が大人になった時どのように
 
その傷が現れてくるのか
 
実例が多く書かれていていて、とても興味を持ちました。
 
 
 
人間は愛情を受けるべき子供時代に愛情を受けられず
 
傷を与えられると、健やかな人生が送れない
 
ということを実感させる本です。
 
 
でも愛情を受けるのか傷を受けるのか
 
子供たちは自分で選択ができないんですね。
 
そう考えると子供達の存在がとてもvulnerableに思えて
 
大切にしてあげたいと感じます。
 
 
 
大好きなマザーテレサの言葉
“A child is a gift of God”
という言葉を思い出しました。
 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Smart Phone

2011年7月1日 金曜日

 

110621_1904~01

Smart Phoneに変えてから数ヶ月経ちますが、

この携帯電話、本当にSMARTです!

便利な機能が盛りだくさんで

It meets my needs of daily life!

24hours フルに使っています。  

 

私が特に愛用しているアプリが「辞書」。 

覚えたい単語や調べた単語を「単語帳」に登録しておくと、

後でテストができます。

10語・20語・50語のテストから選べるので

空き時間に合わせてテストができます。

 

覚えた単語を削除したり新しい単語を入れたり

履歴フォルダから忘れた単語をまた入れなおしたり。。。

すべて人差し指のタッチでできて本当に便利!

(昔は時間をかけて単語帳を作っていたものです。。。(涙))

単語数も調べやすさも電子辞書に劣りません。 

また電子辞書を別に持ち運ぶ煩わしさもなし☆

 

この機能を利用するようになって、語彙力がかなりアップしました♪ 

英字新聞や本などを読んでいても解らない単語がほとんどないんです。

 

わがままを言えば。。。

この「携帯辞書」に単語帳を読み上げてくれる機能があれば

もっとよかったのにな~と思います♪

単語集のCDとは違って、登録した語だけを読み上げてくれれば

運転中にも語彙力アップできるのにな~。

 

Smart phoneを持っている生徒のみなさん、この「辞書」アプリを利用して

語彙力をアップさせましょう♪♪ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Tour to D.C.

2011年4月15日 金曜日

3月の終わりから1週間お休みをいただいき息子と友人を訪ねて

アメリカ首都ワシントンDCへ行ってきました。

    沖縄にいた時は領事館の副領事をしていたTさん。

It was so nice to see you again!

 

  まずはトランスフォーマー2の映画にも出てくる

空港近くの国立スミソニアン航空 宇宙博物館の別館へ 

air museum  

そこにはリンドバーグ、ライト兄弟、アメリアエアハートなど

飛行機の歴史を飾った人々の飛行機や

広島に原爆を落とした “エノラ・ゲイ”も展示されていてかなり圧倒されました。

  

2日目は早起きしメトロで首都DCへ。

アメリカ合衆国議会議事堂 (United States Capitol)

 capital building 

Tさんのツアープランのおかげで堂内ツアーにも参加できました。

ガイドの説明を聞きながら私と息子が「その時代の日本は。。。」と話し合っていると

「関ヶ原が1600年だから…そうね、その頃日本は江戸時代。」とTさん。

さすがハーバード大学で日本の事を勉強しただけあってよく知ってます(^^;

Capital Guid  

 彫刻のように見える絵

Curving like pictures

これは本物の彫刻

 Capital Statue

国立公文書館 (National Archive) の前で 

 国立公文書館(National Archives)

 

 

ワシントンモニュメント。(高すぎて上が写ってない~)

ワシントンモニュメント 

 

ホワイトハウス  実は6階建てだそうです。

( 旗が立っているときは大統領がいる。。。という噂があるらしい。)

the White House 

 

リンカーンメモリアル  

Lincolne Memorial 

 

夕食はアメリカのチェーンレストランRed Lobsterというところで

いただきました。(あの大食いの息子でさえ全部食べるのは無理でした。。。)

food 

 

3日目のDC。まずはトーマスジェファーソン記念館へ

Tomas Jefferson Memorial 

トーマスジェファーソン記念からの素晴らしい景色。

ホワイトハウス、モニュメントを桜がきれいに飾っています。

 Jeffeson から見た景色

 

モニュメントの頂上から見た景色。ホワイトハウスが見えます。

モニュメントから見た景色 

写真では分かりにくいですが、4方を見渡せる本当に素晴らしい景色で

朝早起きして並び,モニュメント頂上へのチケットをゲットしたかいがありました。

 

 

4日目- 息子がアイスホッケー好きだと知っていたTさん。

アメリカのアイスホッケープロリーグ、NHLのチケットも手配していてくれていました。

NHL

NHL Capitals 

接戦の末、ホームのキャピタルズが勝つという超エキサイティングなゲームでした。

 

 

5日目はMaryland州へ向かう途中、再びDCへ立ち寄り

有名なGeorgetown Universityを見学しました。

 ホグワーツのような校舎。素敵です。

George town Univ. 

 

 

 6日目はMount Vernon にある一代目大統領 George Wasingtonの家へ。

ここでは映画National Treasureのツアーにも参加することができ

映画撮影時の話しなども聞けてとてもinteresting でした。

 George W. house

 George Washington家の裏庭からの景色。 

View from George W. hosue 

 

 まだまだ写真はたくさんあるのですがこの辺で。。。

Tさんのおかげで本当に充実した1週間を過ごすことができました。

We’re so fortunate to have a friend like you, Tさん♪

 

お休みを取るために、レッスン時間を変更してくれた生徒さんたちにも

本当に感謝しています。 Thank you so much!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2011年2月16日 水曜日

毎週火曜日の午前中は浦添市にあるDay Care Center(保育園)で

英語のレッスンがあります。

 

年少・年中・年長の3クラスそれぞれのレッスンをしています。

歌ったり、踊ったり、ゲームをしたり。。。 楽しいですよ~♪  

 

年少クラス    They are soooo cute♪♪

 年少

 

年中クラス    “Pick up the chopsticks!” 真剣にカードを探しています!

 年中

 

年長クラス   もうすぐ1年生というだけあって、みんなしっかりしています!

 年長

 

 

この間のレッスンで “Head, Shoulders, Knees and Toes” と 

“Hokey Pokey” をSing and Dance! したら

翌日筋肉痛に。。。 ここまで運動不足だとは。。。(涙)

 

園の発表会では英語の成果発表もありました。

 幕が開く前。ドキドキでした!

舞台裏

P1290370

Everyone did a great job!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

What we do during the day

2011年2月4日 金曜日

この間、中学生の野球boysたちから

「そういえば先生達って昼間何してるの~?」

という質問がありました。 

平日の教室は毎日5時からのレッスンなので不思議に思ったようです。

 「テレビ見てるの~?」「寝てるの~?」「いいはずよ~、俺達は学校なのに。」 

ちがいますよ~!!

ということで、私達の教室外での活動を少しご紹介したいと思います♪♪

 

 

毎週木曜日の午前中は糸満市にある、S・Police Dog Institute

(S警察犬訓練校)で英語のレッスンがあります。

 

所長さんを始め、ここは訓練士さんたちの実績がかなり素晴らしく

最近も西日本大会で部門優勝されています。 

 

       優勝ペアー★所長先生と先生の愛犬で警察犬のBちゃん

 Yamauchi Sensei

 

 

J先生。とても小柄で可愛い訓練士さんですが、どんな凶暴な犬でも最後は参ってしまうほどすごい女性です! 沢山の犬たちがワンワン騒ぎ始めても彼女の一言で静まり返る様子は本当に圧倒されますよ(笑)

 Junko Sensei

 

 

英語のレッスン中!! とても熱心に勉強しています♪♪ 

English study 

 

所長先生はいつも「犬は褒めることと愛情を注ぐことが一番大切」

と教えてくださいます。これは人間にもいえることですね。

 私達は訓練士の先生達に英語を教えていますが、実は

私達はそれ以上にいつもいろんな事を教えていただいています。

 感謝です♪ 

   

うちのシェパード・ミスティーも訓練していただきました♪ 

Misty

She is a very smart dog!

 

 

 

 

 

New Year’s resolution

2011年1月18日 火曜日
教室のホームページを作成していただいたアーチプランさんによる年賀状。毎年ビビッドでステキなデザインです。
教室のHPを作成していただいたアーチプランさんによるデザイン。毎年素敵な年賀状を作っていただいています。

 

 

 New Year’s Resolution とは「新年の決意」という意味。

 

1月の初めのキッズクラスのレッスンでみんなに “What do you want to do this year?”「今年は何をしたいですか?」と質問をしてみました。 まず私が例を。。。と思い “ I want to go on a diet!”と言ったところ、「ムリでしょ~。」との声。誰だ?(笑)。

 

子供達は “I want to pass Eiken test.”  “I want to study hard.” など。スポーツをやっている子達はほとんどが “I want to win  baseball/basketball/soccer games.”  中には “I want to be free.” 「自由になりたい。」とか、“I want to sleep a lot.” 「たくさん寝たい」” など、おもしろい声もありました。

 

私も個人的にはいろいろありますが、

教室のNew Year’s Resolution は今年も“We give more than we take.”  「受け取る以上のものを与える」です。

今年も。。。そうです。 実はこれは教室ができた当時からの私達のmotto、または policyみたいなもので、お月謝以上のレッスンまたは指導をしていきたいという願いが言葉になったものです。 

 

いい感じに聞こえますが、最初はなかなか難しいこともありました。 生徒さんによかれと思ってやったことが逆に迷惑になっていたり、あまりに熱心になりすぎて生徒さんの気持ちを見落としていたり。。。また昔はコミュニケーションの部分でもよく反省したものです。 

 

そうやっていろいろ経験しながら教室も17年目。 今は以前よりうまく実行できていると思うのですが、やはり新年が来ると再度その言葉をmottoとして、またこの1年がんばろう!と思うと何だか本当にやる気が湧いてくるのです。

 

まだまだ学ぶことの多い私達ですが、今年もどうぞヨロシクお願いします♪ 

 

 

 

 

 

Traffic jam

2010年12月20日 月曜日

 

下関市内渋滞中。

Traffic jam  

Traffic jam とは「交通渋滞」のこと。

いつもは4時~4時半の間に教室に到着するため、通勤途中に交通渋滞に合うことは

滅多にありません。 

 

ところが先日、用事で7時に間に合わせて教室に行きました。

 

ちょうど夕方のラッシュ時で何度も渋滞に出くわし、教室に到着するのにいつもの2倍以上の時間がかかりました。

 

渋滞で車が動かない間、ふと7時のレッスンを受けている生徒さんたち、そして6時レッスンを終える子供達をお迎えに来てくださるかたのことを考えました。

 

那覇方面から来ている生徒さん、宜野湾市、沖縄市方面から来ている生徒さん、、、浦添市内でもこんなに渋滞があって、いつもこんな中を通って教室まで来ているんだ。。。

 

そう考えると何だか身が引き締まる思いでした。 

 

こんなことを考えて運転していると渋滞にイライラするどころか心がやる気と感謝で

熱くなりました♡